セルフコーチング本「セルフイメージを変えるセルフコーチング|凡人が、頑張らずに限界突破する方法」の全体構成を一覧で紹介しています。※セルフコーチング実践スキルは第2章です。
第3章 セルフコーチングの習慣化
第4章 スキル3~6をさらに活用する
第5章 スキル1~6の応用
セルフコーチング本|章ごとの目次と記事リンクまとめ
- 第0章の目次|モチベーションが続かないあなたへ
- 頑張らずに限界を超えるーセルフコーチング実践ガイド
- 自分をリードする力が鍵
- よくあるアファメーションでは、モチベーションは続かない
- セルフコーチングにたどり着いた
- モチベーションは、ゆるやかでも確実に高まる
- ほかにはないメソッド
- 第1章の目次|結果が出やすい人は「価値観」を起点にしている
-
第2章の目次|セルフコーチングスキル1.2.3.4.5.6/全54ステップ
- 付録 📖 スキル1~6セルフコーチングワークシート(コピペ用)
- スキル1の目次:自然体のモチベーションを整える14ステップ
-
スキル2の目次:本来のモチベーションを引き出す17ステップ
- [2-0-1] ゴール達成の自分の様子
- [2-0-2] 限界突破ゴール仮設定
- [2-1] 達成を阻む思い込み
- [2-2] 納得度/リアルさ
- [2-3] ネガティブ感情の位置
- [2-4] 感情の姿形
- [2-5] 1-7、2-4の自分を観る
- [2-6] 感情の思い込み
- [2-7] 自己像の客観視
- [2-8] 影響のきっかけ人物
- [2-9-1] 転換する価値
- [2-9-2] 相手の価値
- [2-10] 感情を取り出す
- [2-11] 五感の再確認
- [2-12] 影響力を消す
- [2-13] 感情を取りこむ
- [2-14] ニュートラルに変わる姿
- [2-15-1] プラスへの転換
- [2-15-2] プラスへの転換2
- [2-16] 価値の取りこみ
- [2-17] 自己評価
- スキル3の目次:ゴールのテーマ設定(1)
- スキル4の目次:ゴールのテーマ設定(2)
- スキル5の目次:限界突破ゴールを設定する5ステップ
-
スキル6の目次:限界突破をしくみ化する14ステップ
- [6-1] 限界突破ゴールの感想
- [6-2] ゴールへの納得感は?
- [6-3] ゴール達成の自分の姿は?
-
[6-4] ゴール達成の自分になり切る
↓
~イメージ力を高める~
- [6-5] 利き感覚
- [6-6] ゴール体験での五感情報は?
-
[6-7] ゴール没頭で見えるビジョンは?
↓
~限界突破ビジョン記憶をつくる~
-
[6-8] ポジティブ感情を言葉に
↓
~ビジョンを強める~
- [6-9-1] 五感体験を強める
- [6-9-2] 感情体験を強める
- [6-10] ゴールでのプラスの価値は?
- [6-11] 物語のクライマックスは?
- [6-12] このゴールのアファメーションは?
- [6-13] 未来を現在に反映
- [6-14] ゴールへの一致感/納得感は?
- スキル6補足
- 結果を生み出すアファメーション
- アファメーションの使い方
- ゴールとアファメーションの更新
- 効果を自己評価
- 不安への対処法
- 1, 原因のある不安感情への対処は「スキル1~2」
- 2, 漠然とした不安感への2つの対処法
- 不安を味方につける考え方
- 長期的対処法
- 即効性よりも確実さ優先
- 変化は長期戦
- 自分にも他人にも優しい
- 妨害を上手に回避する
- コーチは身近な先輩と自分
- ゴール更新をやめてはいけない
- 無意識を変化させる2つのこと
- 意識を整える3つのこと
- 3-1(自問自答)補足
- 4-1(人生カテゴリー)の補足
- ゴールは高めつづける
- 核心に迫るゴールに出会う
- 価値はアファメーションを通じて増える
- 各スキルの位置づけ
- ゴールのイメージのつくりかた
- 資源を集めて価値の純度を高める
- 核心に迫るゴールに出会う
- ゴールの鮮度を保つ
- 時間は柔軟なもの
- ゴールは妥協しないこと
- メモを最小限へ
- ゴールは色々な方向から選べる
- 「その先」にゴールを設定する
- 人生のゴールを見つける
- 「自分で決める」と決める
🔷 はじめから読む
© 2025 Ando Mayumi|転載・複製禁止|引用時は出典を明記|「源泉モチベーション」は登録商標です