脳が「これは現実だ」と錯覚してくれるように、2つの方法(6-9-1、6-9-2)を使ってゴールの感情を強めていきます。ビジョン自体は仮想のものでも、感情的なインパクトを与えることで、ゴールを忘れにくくなり、見失うことも減り思い出しやすくもなります。

📘 ゴールのビジョン体験6-7を維持しながら、次のステップへすすみましょう。

目を閉じ、ビジョン6-7の「明るさ」を想像の中で調整してみてください。明るくしたり暗くしながら、その調整に応じて感情がどのように変わるか?を調べましょう。

そのうえで、感情が最高になるポイントまで調整を加えます。感情が最大限に高まるポイントの目安として、下記のような基準があります…
・体感としての感情が強まる
・感動がより強くなる

ただしこれは、主観的な感覚でOKです。

極端に変化をつけすぎず、バランスのとれた調整を意識しましょう。

次に、ビジョン6-7の「鮮明度」を変えてみます。

鮮明さを上げたり下げたりしながら、その調整に伴って感情も変化することを確認し、感情が最も高まるポイントまで微調整を加えましょう。

「明るさ」「鮮明度」が調整できたら、6-9-1にチェックを入れます。

【調整する要素】
・明るさ
・鮮明度

この2つが調整できたら、6-9-1にチェックを入れましょう。この2つの調整だけでも十分ですが、さらに変化を加えたい場合は、次の要素も調整できます。
・音/声の大きさや響き
・全体のサイズ(全体のスケール感)
・重さや質感
・焦点の位置(どこに意識を向けるか)

自分にとって最も感情が高まる設定を見つけ、ビジョンの臨場感を高めます。

🔹 前のStep:「[6-8] ポジテ…」へ ◃ 戻る

🔹 スキル6:14Step一覧へ ◃ 戻る

🔹 スキル6種の構成一覧へ ◃ 戻る

おすすめの記事