第4章:ゴールの鮮度を保つ
時間は柔軟なもの
▹ 現在の記事:ゴールは妥協しないこと
この記事でわかること:高いゴールを維持・更新
この記事の要点は…
- 思い込みを解除しながら、やりたいことを優先すればOK
📘 ゴールは下げたり妥協したりせずに、常に高めることが重要です。うまくいっているにもかかわらず、達成目前で自ら諦めてしまうケースがあるのも事実です。せっかく手に入れた(または、手に入れようとしている)成果を、自ら台無しにしてしまうこともあります。これは、一種の「思い込み」が影響しているのかもしれません。たとえば、次のような考えが無意識に働いている可能性があります…
「楽しんではいけない/楽しむことはできない」
「自分を優先してはいけない/できない」
「成長してはいけない/成長できない」
「決断してはいけない/決断できない」
「達成してはいけない/達成できない」
「挑戦してはいけない/挑戦できない」
「成功してはいけない/成功できない」
こういった「ゴール設定をやめたくなる理由」や、「できない原因となる思い込み」が潜んでいるのではないでしょうか。
やりたいことが沢山あっても、年齢を理由に諦める必要はありません。ゴールのイメージに統合(合成)すれば良いだけなので、「できない」ではなく「やりたい」を優先する意識を持つようにしましょう。
無意識のうちに諦めたり、途中でやめたり、自ら台無しにしてしまうことがないか、日々の自己観察をおすすめします。
スキル1を必要とするネガティブ感情が現れないかどうか?の自己観察もおすすめします。モヤモヤや違和感などが現れたら、スキル1単体やスキル1~2連続活用で対応すると良いでしょう。
🔹 前のページ:「時間は柔軟な…」へ ◃ 戻る
© 2025 Ando Mayumi|転載・複製禁止|引用時は出典を明記|「源泉モチベーション」は登録商標です