イメージ力を高める手順です。
📘「ゴール世界の自分」になりきる体験を維持しましょう。人によって五感の使い方には違いがあり、優先的に使う感覚があることが知られています。
たとえば、右利き左利きがあるように、情報を受け取る際にも「視覚」「聴覚」「体感覚な」など、それぞれ得意な感覚があるのです。本書では、これを便宜上「利き感覚」と呼びます。利き感覚は人によって異なるだけでなく、状況によっても変わり、無意識に使い分けています。
あなたが何かを想像するとき、「視覚、聴覚、体感覚のうち、どれを優先的に使っているか?」を確認してみましょう。目を閉じて浮かんだイメージを確認するだけで、どの感覚が優位なのかがわかります。自分の利き感覚を把握しておくと、本書のスキルを活用する際に、ゴールの臨場感をより高めやすくなり、便利です。下記の2つのテストでチェックしてみましょう。
【テスト①:南国のビーチをイメージする】
次の状況を思い浮かべてみてください。
「真夏の昼下がり、南国のビーチにいる。快晴の空と海のパノラマが広がる砂浜に立っている。」
しばらくこの想像に浸った後、目を開けて振り返ってみてください。あなたの印象に一番近いものは、次のどれでしょうか?
――――――――――――――――――――――
① 白い砂浜、青い海と空、ビーチチェアでくつろぐ人々、打ち上げられた貝殻や立木なが印象に残った
② 「シュワーッ」と寄せては引く波の音、カモメの鳴き声、どこからともなく聞こえてくる音楽、レジャーを楽しむ人々の声が印象に残った
③ 目に映る風景について会話したり、思いや考えを巡らせたり、ストーリー風に頭の中で展開していた
④ 足元の熱い砂の感触、暖かい太陽の光や空気、汗が流れ落ちる感覚、タオルが肌に触れる感覚などが印象に残った
⑤ 海水の塩辛い味、ペットボトルの冷たいドリンクの味を想像した
⑥ 潮の香り、屋台のシーフードの香り、汗の匂いを思い浮かべた
―――――――――――――――――――――――
↓
① が近い→「視覚」優位。(見る情報をうけとりやすく、得意)
② が近い→「聴覚」優位。(聞く情報をうけとりやすく、得意)
③ が近い→「言語感覚」優位。(言葉や文章から情報をうけとりやすく、得意)
④ が近い→「体感覚」優位。(「身体(内臓)の感覚」を通じて情報をうけとりやすく、得意)
⑤ が近い→「味覚(体感覚)」
⑥ が近い→「嗅覚(体感覚)」
なお、味覚/嗅覚は体感覚に含まれることが多く、言語感覚は聴覚に含まれる場合もあります。
① 〜⑥どれか1つ、または2つの感覚が特に優先されていたのではないでしょうか?
【テスト②:洋服を選ぶときの判断基準】
もうひとつのテストとして、新しい洋服を選ぶときの基準を振りかえってみましょう。
❶視覚
❷聴覚(言語感覚)
❸体感覚(内臓感覚、味覚、嗅覚)
の3つでチェックします。自分の選び方に最も当てはまるものはどれでしょうか?
❶視覚が優位の人
→ 色やスタイルを重視し、コーディネートも楽しむ
❷聴覚(言語感覚)が優位の人
→ 口コミや流行を重視し、店員のアドバイスを聞きたがる
❸体感覚(内臓感覚、味覚、嗅覚)が優位の人
→ 素材や肌触りや伸縮性にこだわり、着心地など自分の感覚を優先する
本書のスキルは、特に言語感覚や聴覚優位が優位な人にとって、実践しやすいかもしれません。
利き感覚を意識しながらゴールをイメージすることで、場面の臨場感をより強めることができます。臨場感が高まるほど、結果につながりやすくなります。
次から、自分の利き感覚を活かしながら、ゴールの世界を鮮明に感じ取ってみてください。
🔹 前のStep:「[6-4] ゴール達…」へ ◃ 戻る