この記事でわかること:アファメーションでモチベーションが変わる理由
- 要点 ☞ 繰り返しの言葉が、無意識の認識や判断基準を変えるため、モチベーションの変化につながるのです
📘 アファメーションを使う習慣を持つことで、ゴールの自我状態の再現を日常に取り入れられるようになり、徐々に認識が新しいゴールの方向へずれていきます。認識が変わるということは、将来への予測のパターンも変化する、ということです。それに伴って、自己評価や、過去への評価も変わり、自分らしい価値判断の感度も高まるようになるでしょう。
また、アファメーションを通じてモチベーションの源泉(価値)をしっかり活用できていれば、「考えるよりも先に、気づいたときにはゴールに向かって行動していた」といった、直感的で軽やかなフットワークも期待できるでしょう。
🔹 前のページ:第2章「スキル6補足」へ ◃ 戻る
© 2025 Ando Mayumi|転載・複製禁止|引用時は出典を明記|「源泉モチベーション」は登録商標です