📘ゴールの大きさはそのままモチベーションの源になります。そのため、5-1-2ゴール場面にギャップを加えていきます。

モチベーションが増える = 価値も増大する

価値が増える = ゴールへのポジティブ感情や行動量も増える

自己評価も向上する

このような効果を期待しての取り組みです。一般的には「高望み」や「等身大を超えたゴール」は挫折の元と言われますが、ここではむしろ、それが効果的です。現状の枠をこえ、殻を破り、安全圏から飛び出すつもりで、挑戦的なゴールを設定していきましょう。例を挙げますが、内容自体は人それぞれに異なります。参考にするのではなく「ゴールの規模感」や「拡大の仕方」の目安として役立ててください。

《5-1-1、5-1-2までのゴールにギャップを設定 例》

・(現状)引きこもり
→(ゴール)大国の大統領

・(現状)無収入
→(ゴール)世界一の富豪

もし、自称「引きこもり(例)」や、「無収入(例)」の人が、何の実績もないまま「外国の大統領になる!(例)」「世界一レベルの大富豪になる(例)」と宣言したら、正気を疑われます。聞かなかったふりをされたり、良くて冗談だと思われるでしょう。ですがここでは、そのくらいの大胆なレベル感が最も効果的なのです。5-1-2までに決めたあなたのゴールも、このレベル感で挑戦的/冒険的/驚異的なギャップへと発展させてください。

考え方は自由です。

もう一つの例として、「キャリア」や「貢献」といった人生カテゴリーで「社会的役割」の将来像にギャップを設定するとしたら、次のようになります…

・(現状)日本語しか話せない/もの静かな性格 
→ (ゴール)海外に渡って孤児院を設立

最低でも、このくらいの規模感やチャレンジ性を持たせましょう。もし、宇宙規模の視点に臨場感を持てるなら、「世界(地球)No.1」を→「銀河系No.1」や「宇宙No.1」に置き変えると、さらに効果的かもしれません。重要なのは、「自分にとっての超最高」を設定することです。ここで言う「1番になる」とは、単に数値的な成果を求めるものではありません。規模が大きく、多くの人と共感/共有できるほど、喜びや豊かさ、そしてモチベーションも大きくなる、という意味です。

子どもの頃、大人をとても大きな存在に感じたことはないでしょうか。今の自分にとって、それくらいの影響力や規模感のギャップを最大限5-1-2に加えてみてください。そして、その場面をじっくり想像してみましょう。

もう一つの方法として、5-1-2を踏まえた上で、「現状での役割やアイデンティティの延長線」を考えることもできます。例えば、今の自分が社長、母親、などが現状なら、そのままスケールアップさせます。

・(現状)社長
→(ゴール)世界一の社長/銀河系一の社長/宇宙一の社長

・(現状)母親
→(ゴール) 世界一の母/銀河系一の母/宇宙一の母

このように、規模だけを超出世させます。そして、その達成場面で自分が何をしているのか?今と自分はどう違うのか?その答えが、ゴール場面となります。「怖いけど、本気でやりたい」と思えるレベルのギリギリまで、遠慮なく、ポジティブで高いゴールにします。

すでに世界的/宇宙的な視野で活躍している人は、人生の別カテゴリーでゴールの規模を引き上げるのも効果的です。別の領域のゴールを高めることで、現在のゴールにも良い影響を与えられます。

5-1-2場面にギャップが設定できたら、5-1-3にチェックを入れます。

🔹 前のStep:「[5-1-2] 5-1-1の…」へ ◃ 戻る

🔹 スキル5:5Step一覧へ ◃ 戻る

🔹 スキル6種の構成一覧へ ◃ 戻る