📘この後は、次の内容を扱うことで、モチベーション増への効果を高めていきます。
・ゴール達成地点でのポジティブな感情/行動/思考
・世界規模で他者と共有/共感できる、あなたの価値観
・ゴール達成時のビジョンやストーリーの映像

これらは、数値目標やスローガンのような単純な目標と比べて、より多くの情報を含んでいます。

ゴール時点での体感的な感情にアクセスする

ゴール場面の臨場感が高まる

行動につながりやすくなる

モチベーションの管理がしやすくなる

まだ体験したことのないことは、そもそも想像しにくいものですが、脳には「足りないを情報を補う」習性があります。この習性は、「記憶は合成的である」という特徴として表れています。

私たちが現実を知覚するとき、多くは記憶をもとに構成されています。今、目の前に映る現実をリアルタイムで「見ている」と思っていても、実際は脳内の記憶を使い回していることがほとんどです。小説を読んだり映画をみたりして、現在には起こっていない出来事を「体験」できるのも、記憶を引き出して頭の中で再現しているからです。

かつて黒船が初めて来航したとき、一部の人が目の前の船を「見えなかった」という話があります。これは、その人の記憶の貯蔵庫にそのような船の情報がなかったために、認識できなかったということです。

記憶の中に素材がないものは、認識しにくく、想像もしにくいものです。そのため、5-1のゴール達成に向けて、不足している情報は積極的に集め、できるだけ明確にすることが重要です。

また、特定の視覚的記憶には、感情が伴っていることが多くあります。その記憶を活用することで、便宜的に感情の状態をつくり出すことが可能です。さまざまな記憶の断片をパッチワークのようにつなぎ合わせ、新しい絵(映像)をつくることで、未来の記憶や未来の疑似体験(ポジティブ感情)を生み出そうとするものです。これは、達成へのモチベーションを作り出すからくりです。

🔹 前のStep:「[5-1-4]達成場…」へ ◃ 戻る

🔹 スキル5:5Step一覧へ ◃ 戻る

🔹 スキル6種の構成一覧へ ◃ 戻る

おすすめの記事